運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

政府参考人瀧本寛君) 文部科学省において行いました令和年度児童生徒問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査によりますれば、小中高の不登校児童生徒のうち、不登校の主たる要因又は主たる要因以外の要因、これは二つ選べるんですけれども、主たる要因以外にある場合、これ、その両方を加えたもので、学校決まり等をめぐる問題として挙げている児童生徒の数は合計で五千五百七十二名となっております。

瀧本寛

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

政府参考人浅田和伸君) 文部科学省が毎年度実施をしております児童生徒問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査というのがございますが、その中では小中学校長期欠席状況について把握をしております。しかし、その調査では、先生御指摘外国人児童生徒等内数というのは把握をしておらず、現時点では外国人児童生徒等長期欠席状況把握をできておりません。  

浅田和伸

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

先日行われました平成三十年度児童生徒問題行動・不登校等生徒指導上の課題に関する調査におきましては、不登校生徒の数が更に増加をしたことが分かりました。  不登校になりましたときに、あるいは不登校になりそうなときに、フリースクールのような学校以外に学べる場所という選択肢があるということはとても重要であります。

高瀬弘美

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

先日、文部科学省児童生徒問題行動・不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査結果の概要を発表されましたが、いじめ認知も、暴力行為も、小中学校における不登校も、中途退学も、また自殺をしてしまった生徒数も、全てが昨年度を上回っているのですが、この結果をごらんになり、過去三年でも五年でも構いません、文部科学省で取り組まれてきた対策指導に関して、この調査結果を受けて率直にどのように思われていますでしょうか

森夏枝

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

指摘平成三十年度児童生徒問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査によりますと、小中高等学校における暴力行為発生件数は七万二千九百四十件となり、特に小学校では前年比約八千件の増加でございまして、非常に憂慮すべき状況にあるというふうに考えております。  また、小中学校の不登校児童生徒数は六年連続で増加をしまして、十六万四千五百二十八人となっております。

丸山洋司

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

永山政府参考人 直近ですと、平成二十九年度児童生徒問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果というのがございますけれども、その中で、いじめ認知件数は約四十一万四千件、前年度比で約三割増と大幅にふえておりました。あわせて、都道府県別認知件数把握をしておりまして、御指摘のとおり、一番多い県と一番少ない県では相当な差があった。

永山賀久

2017-12-05 第195回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

文部科学省が実施した平成二十八年度児童生徒問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査においても、本人に係る要因学校等の対外的な要因それぞれについて調査をしております。同調査の結果としては、まだ速報値段階でありますが、本人に係る要因としては、無気力の傾向がある児童生徒、不安の傾向がある児童生徒が多くなっております。

高橋道和

2017-04-14 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律に係る附帯決議などを踏まえまして、不登校問題行動ではないことを明確にするために、同法に基づく基本指針におきまして、不登校というだけで問題行動であると受け取られないよう配慮すべき旨を明記した点は委員指摘のとおりでございますが、その趣旨をさらに明確にするために、現在、文部科学省におきましては、この調査の名称について、児童生徒問題行動・不登校等生徒指導

藤原誠

  • 1